• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
Ruby Park
  • ホーム
  • 海外通販レビュー
    • iHerb
    • The Ordinary
    • SHEIN
  • 海外子育て
    • 海外で子育て
    • 海外で妊娠・出産
    • ママ育児グッズ
    • 子育てワザ
  • 海外情報・英語学習
    • カナダおすすめ
    • カナダお役立ち情報
    • カナダ留学・ワーホリ
    • 英語学習
    • 韓国おすすめ
    • 国際結婚
  • 暮らしワザ
    • ライフハック
    • レシピ
    • コストコ
    • 産後ダイエット
    • ブログ運営
  • お問い合わせ

【在宅ワーク】主婦に人気のSNSとブログ、どちらがいいか考察してみた【副業】

記事更新 : 2022年 12月 30日 Category: ブログ運営, 暮らしワザ Tag: SNS, ブログ, マネーの話, 副業 コメントを書く

iPhoneでインスタグラムをする人

こんにちは、Ruby Parkです!

2022年はフリーランス1年目ということで、主にブログやSNS、動画などのコンテンツ制作を本業として仕事をしています。

実際にどのようにお金を稼ぐの?というと方法はたくさんあるのですが、主に

  • 広告収入やPR収入
  • 自分の商品を作って売る

などが挙げられると思います。

ただ、これらはブログである必要はなく、最近だとインスタグラムなどのSNSだけでお金を稼ぐことが出来ている人も多いです。

この記事では「在宅で副業をしてみたいけれど、何をしていいかわからない」「ブログやSNSに興味があるけど、どれが自分に合うのかわからない」という人のために、副業としてのブログやSNSについておすすめポイントなどを考察してみました。

Ruby
Ruby
実際に私自身もブログやSNSだけで月30〜40万円ほどの収益をあげられています。

在宅での副業に興味がある人や、ブログやSNSでお金を稼ぎたいという人は、ぜひ最後までこの記事を読んでみてくださいね。

目次

  • SNSとブログどっちがいいのか問題
    • SNSにはどんなものがあるのか?
    • その中でもおすすめのSNSがインスタグラム
  • SNSが向いている人とは?
    • SNSのメリット
    • SNSのデメリット
  • ブログが向いている人とは?
    • ブログのメリット
    • ブログのデメリット
  • どちらかひとつだけやるとしたら…?
  • ブログを始めるならワードプレスがおすすめ
    • ①まずはドメインを取得する
    • ②サーバーを契約する
    • ③ワードプレスを設定する
    • ランニングコストはかかるけど頑張れば1年以内に十分回収できる
  • まとめ:ブログとSNSできれば両方トライするのがおすすめ

SNSとブログどっちがいいのか問題

結論から言うと、どちらもやったほうがいいです。

でも実際にやってみると、両方やるというのはかなり時間も労力も取られます。

専業主婦だとしても、家事や育児の隙間時間にやらなければならないので、相当自分の自由時間がなくなると覚悟しておいた方がいいと思います。

なので、「とりあえずどちらか一方から始めてみる」というのでもいいと考えています。

とにかく始めてみることが一番大切なことですからね。

SNSにはどんなものがあるのか?

SNSには誰でも一度は聞いたことがある、もしくはすでにやっているであろう次のようなものがあります。

  • インスタグラム
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • YouTube
  • ピンタレスト 

アメブロ(アメーバブログ)も厳密に言うとブログというよりSNSのようなものなのですが、ここではとりあえずSNSとして有名なものだけを挙げてみました。

その中でもおすすめのSNSがインスタグラム

iPhoneでインスタグラムをする人

この中でも主婦におすすめなSNSが「インスタグラム」です。

インスタグラムは個人的に自身の生活の記録として使っている人が圧倒的に多いと思いますが、実際にインスタグラムを見るとわかるように、企業だけでなく個人でも完成度の高い投稿をしている人がたくさんいます。

インスタグラムは主に画像を使って視覚で訴えるSNSなので、文章を読む必要がなく気軽に使えるSNSとして幅広い世代の人たちが利用しています。

インスタグラムでお金を稼ぐ方法もいろいろあるのですが、簡単に説明すると

  1. 質の高い投稿をしてフォロワーを増やす
  2. 1万人以上のフォロワーがいるとストーリーに直接リンクを貼ることができるようになる
  3. ストーリーでアフィリエイトリンクを流して収益化する

というのが主流のマネタイズ方法になっています。

》11月8日追記:2021年11月現在、フォロワー1万人以下のアカウントでもストーリーにリンクスタンプが使えるようになりました。

他にもフォロワー数が多いと「固定PR」というものを受けることができるようになり、企業から商品のPRを依頼されるのですが、コミッション制ではないので売り上げがなくても安定的に収入を得ることができるようです。

SNSが向いている人とは?

上記を読んでもらってわかるように、SNSをする上で肝になってくるのが「フォロワー数」です。

実際はフォロワー数が少なくてもマネタイズすることは可能なのですが、それでもフォロワー数は多いに越したことはないです。

そしてフォロワーを増やすのに大切なことが「毎日投稿すること」と「フォロワーとコミュニケーションを取る」ことです。

SNSというもの自体がそもそもフォロワーと交流するためのものなので、コミュニケーションは必須事項です。

なので、SNSが向いている人は上記のことが好きで毎日行っても苦痛ではない人と言えます。

SNSのメリット

  • フォロワーが増えればマネタイズしやすい
  • マネタイズできるようになるまでのスピードが速い
  • 無料で始められる

SNSのデメリット

  • 毎日投稿を続けないと効果が出にくい
  • ストックできないので投稿をやめると一気にマネタイズできなくなる
  • 突然アカウントが停止になるリスクがある

SNSは投稿が時間と共にどんどん流れていくフロー型コンテンツのため、毎日投稿し続けないとすぐに効果がなくなります。

またSEO(Googleなどの検索エンジン)には出てこないので(ピンタレストやYouTubeは検索に出てくるので話が別です)、主にそのSNS内での露出を頑張るのが一番のマネタイズの近道になります。

具体的な方法は話が長くなるのでまた別記事にしたいと思いますが、とにかく「毎日質の高い投稿をコツコツと続けられる人」がSNSでの副業が向いていると言えます。

ブログが向いている人とは?

私自身もこのようにブログを書いていますが、ブログが向いている人は「文章を書くのが好きな人」また「人の役に立てる内容をわかりやすく書ける人」が向いていると思います。

特に「人の役に立てる記事」というのは非常に大切なことでして、個人の日記のような内容のブログではSEOでは絶対に勝てません。(人気の芸能人など例外はあります)

SNSはユーザーに興味のありそうな内容を、インスタグラムのアルゴリズム(SNSのシステムみたいなもの)が自動的に発見欄に出してくれるので、フォロワーが少なくても自分の投稿をフォロワー外の人に見てもらえる可能性が大きいです。

しかしSEOはキーワードのイス取り合戦なので、上位1ページ目に食い込むには自分の記事のクオリティが他の記事よりも高くなければ非常に厳しいです。(この辺もGoogleのアルゴリズムによって決定されます)

最近ではこのコンテンツマーケティングに企業も多く参入してきているため、資金などのリソースが豊富な企業のサイトに個人のブログが勝つことが難しくなってきています。

なのでとにかく「人の役に立てる記事をわかりやすく文章にできる人」そして「毎日でなくても長期的にブログを書き続けることができる人」はブログに向いていると言えます。

ブログのメリット

  • 記事がストックできるので放置しておいても長期間稼ぎ続けてくれる
  • 毎日ブログを書かなくてもマネタイズしやすい
  • せっかく作ったブログが突然消えたりするリスクが少ない

ブログのデメリット

  • 初期費用やランニングコストがかかる(有料ブログの場合)
  • マネタイズできるようになるまで時間がかかる
  • SEOが非常に難しい

SNSと違ってブログはストック型のコンテンツなので、検索上位を取ることができれば、その記事は放っておいても長い間ずっと稼ぎ続けてくれます。まさに自動販売機ですね。(アルゴリズムが変わると圏外になることもありますが…)

ただ上で書いたように、SEOは厳しい勝負の世界であるのと、ブログ自体に収益化できるほどのアクセスが集まるまでとても長い時間がかかる可能性があります。

私も途中ブログをまったく更新しなかった期間なども含めて、労力に見合った収益が出るまで5年ほど時間がかかりました。(これはちょっと遅すぎるケースだと思いますが…)

なのでSNSよりも結果が出るまで時間がかかるため、志半ばで挫折してしまう人が多いように思います。

どちらかひとつだけやるとしたら…?

【ブログ運営】2021年3月の収益とPV数は?PVは減ったけど収益は増えたよ【コツコツ更新】

個人的にはSNSよりはブログのほうがいいと思っています。

なぜならSNSはアカウントが突然なくなることがあるからです。嘘のような本当の話です。

それまでコツコツと積み上げてきた投稿もフォロワーも一気にゼロになります。

投稿はバックアップが取れても、フォロワーはバックアップが取れませんからね。また同じ数ほどのフォロワーがすぐにできる保証はありません。

意識して違反をしないように気を付けていても、何かが規約に触れていれば容赦無くアカウントが消え去ります。

ブログは広告の配信停止などはありますが、それまで積み上げてきた記事がインターネットから突然消えることはほぼありません。

そのブログにアクセスが集まり続けてさえいれば、何度でも再起可能だと思っています。

そういった点で、やはり有料であってもしっかり自分の独自ドメインとサーバーを契約してブログを書くことの重要性があると思います。

ブログを始めるならワードプレスがおすすめ

ワードプレスでブログを書く

上でもちらっと話が出ましたが、ブログをやるなら有料ブログ(できればワードプレス)一択だと思います。

もちろんアメブロでも稼いでいる人はたくさんいるのですが、アメブロはSNS的な側面が強く、基本的にはフォローしてくれている人が自分のアメブロを読んでくれていると思います。

また、おそらく自分のアメブロへのアクセスはアメブロ内での検索がほとんどで、ソーシャル(SNS)以外の外部からの流入がある記事はそう多くないと思います。(記事のクオリティの高さによりますが)

アメブロでアクセス数を増やすには、SEOではなくSNS的な「キャッチーなタイトル」にして、アメブロのホーム画面トップにある「アメーバトピック(通称アメトピ)」に載ることが重要になってきます。

…と、アメブロはまぁそんな感じで、とにかく無料ブログはSEOに弱く、アカウント停止リスクもあります。

しかし、ワードプレスってどう始めるの?という人もいると思うので、簡単に説明したいと思います。

①まずはドメインを取得する

ドメインというのは「〇〇.com」のようなウェブサイトの住所みたいなもので、有名な.comや.netのほかにもいろいろなドメインがあります。

ドメインはまったく同じものを使うことができないので、基本的に取得するのは早い者勝ちになります。

.comなどの種類によって契約金額が違うので、覚えやすいものにするのか値段が安いものにするのかは、自分の好みで選んでみてください。

ドメインを契約する会社によって値段が違うので、いろいろチェックしてみるのもいいと思いますが、おすすめはこのムームードメインです。

私もムームードメインでこのブログのドメインを契約していますが、契約方法もわかりやすいですし、サポートもしっかりしている印象です。

▼ドメインを探してみる▼
ムームードメイン

②サーバーを契約する

ドメインを取得したら次にやることがサーバーの契約です。

サーバーとは簡単にいうと「インターネットという世界にある土地」で、このサーバーの契約とはこの土地を借りる、といったイメージです。

サーバーを借りるにもいろいろな会社があり、それぞれで値段が変わってくるのですが、基本的には「たくさんの人が一気にアクセスしてきてもサーバーダウンしない」ものほど値段が高くなります。

この「サーバーダウンしない」っていうのが当たり前だけど重要なポイントでして、誰でも一度は経験があると思うのですが、あるサイトにアクセスした時にページが出てこないと離脱したことはありませんか?

そしてその後に別のサイトを見に行ったと思いますが、サーバーダウンしてしまうとこの「離脱」による機会損失が生まれます。

どんなに読んでみたいタイトルの記事だったとしても、サイトにアクセスできなかったら「戻る」という動作をしたはずです。

なのである程度は安定性の高いサーバーを選ぶべきなのですが、とはいえ毎月サーバー代はかかるので、初めのうちはアクセスも少ないので値段が安いものからスタートして、アクセスが増えてきたら高いものに変えていくといった感じでいいと思います。

▼国内シェアNo.1のサーバー▼
エックスサーバー

③ワードプレスを設定する

そして最後はワードプレスを設定します。

ワードプレスの設定は公式サイトからできますが、サーバーの契約と一緒に設定できる場合もあるので、そのへんは契約するサーバーをチェックしてみるといいと思います。

ワードプレスというのはHTMLなどのコードが書けない人でも、簡単にウェブサイトが構築できるようにしているシステムのことです。

ワードプレスには「テーマ」というものがあり、ブログのような形のテーマや、ショッピングサイトなどのような形のテーマもあるので、いろいろなウェブサイトを作ることが可能です。

細かいカスタマイズをするにはHTMLやCSSなどのプログラミング知識が必要になるのですが、簡単なカスタマイズであればそのような知識も必要ありませんし、単にブログを書くだけであればまったく必要ないと思います。

▼ワードプレスの公式サイトはこちら▼

WordPress.com(ワードプレス日本公式)

ランニングコストはかかるけど頑張れば1年以内に十分回収できる

以上が設定できれば今すぐブログを始められるのですが、独自ドメインの維持やサーバーレンタルは無料ではないので、当たり前ですがランニングコストがかかります。

ドメインは.comだと大体年間1,200〜1,500円くらい、サーバーは月々の契約が多いですが正直ピンキリです。

初めのうちはまったく稼げないはずなので、ただただこのドメインとサーバー代だけが引かれていくという感じになると思います。

でも1年ほどしっかり頑張れば、このドメイン代とサーバー代は回収できるようになると思います。(私は5年かかりましたが…)

さらにこれらが回収できるだけでなく、もっと収益が出るようになると思うので、やってみる価値は十分にあると思いますよ。

まとめ:ブログとSNSできれば両方トライするのがおすすめ

どちらかと言えばブログを推したいですが、本音を言うとどちらもやったほうがやっぱりいいです。

ブログにはブログの良さ、またSNSにはSNSの良さがあり、そしてブログ×SNSの掛け合わせは最強だと思っています。

ただし圧倒的に時間も労力も奪われますし、その割には思った以上に結果が出ないということも十分にあり得ます。

それはまぁやり方次第だったりするのですが、それでも試行錯誤しながらブログを書いたりSNSで発信をすることは、お金を稼ぐこと以上の価値があると思っています。

ブログを書くことでライティングスキルが身に付いたり、SNSで自分のファンができたり、どちらもマーケティングスキルを実践で培うのにとても便利なツールです。

それが他のところで役に立ったりもするので、まずはブログかSNS、自分のやってみたいほうから挑戦してみてはいかがでしょうか?

私も毎日ヒイヒイ言いながらSNSをやっていて、韓国ドラマを観るのを我慢しながら隙間時間にブログを書いています(笑)

でもSNSのフォロワーさんとコミュニケーションをするのが楽しいし、やっぱりブログは自分の思った通りにカスタマイズできるから面白いです。

この機会にぜひ、自分の興味があるほうにチャレンジしてみてくださいね!

Ruby Park


フォローする↓
instagram

Filed Under: ブログ運営, 暮らしワザ 関連タグ:SNS, ブログ, マネーの話, 副業

Previous Post: « 【韓国アイドル】マクドナルドコラボ!噂のBTSミールを食べてみた【防弾少年団】
Next Post: 【2021年上半期】買って良かったものベスト3をご紹介します【在宅快適グッズ】 »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

検索

ブログ管理人

Ruby Park

カナダ在住10年以上の日本人。2児の母。現在はフリーランスのクリエイター。

海外通販の購入品レビュー/海外での子育て/カナダを中心とした海外情報や英語学習など、実際に体験したことをいろいろと書いています。

プロフィール詳細はこちら→Ruby Parkのこと

カテゴリー

  • 暮らしワザ
    • コストコ
    • ブログ運営
    • ライフハック
    • レシピ
    • 国際結婚
    • 産後ダイエット
  • 未分類
  • 海外子育て
    • カナダで妊娠・出産
    • ママ育児グッズ
    • 子育てワザ
    • 海外で子育て
  • 海外情報・英語学習
    • カナダおすすめ
    • カナダお役立ち情報
    • カナダ留学・ワーホリ
    • 英語学習
  • 海外通販レビュー
    • iHerb
  • 韓国おすすめ

アーカイブ

Copyright © 2023