• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
From Ruby Park
  • ホーム
  • カナダお得生活
    • 節約・ポイ活
    • ショッピング・セール情報
    • ライフハック・文化
    • 海外商品レビュー
    • 韓国おすすめ
  • 海外フリーランス
    • 働き方・仕事術
    • 案件獲得・キャリア
    • 私のフリーランス体験談
    • AIコンテンツ制作
    • 便利ツール・アプリ
  • 海外子育て
    • バイリンガル教育
    • 医療・お金
    • 学校・教育制度
    • 日々の暮らし・文化の違い
    • 習い事・アクティビティ
  • 海外移住・英語学習
    • 英語学習
    • 教育移住
    • カナダ留学・ワーホリ

英語学習のモチベーションを維持する科学的な方法|私が10年間、挫折せずに続けられた理由

記事更新 : 2025年 08月 29日 Category: 海外移住・英語学習, 英語学習 Tag: アマゾン, ワーホリ, 留学, 習慣化, 英語 コメントを書く

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

英語学習のモチベーションを維持する科学的な方法|私が10年間、挫折せずに続けられた理由

こんにちは、Ruby Parkです!

「今年こそ英語を話せるようになりたい!」と意気込んで勉強を始めたものの、三日坊主で終わってしまった…そんな経験、ありませんか?

英語学習は、多くの人にとって「続けること」自体が一番のハードルです。

私自身、カナダに移住して10年以上経ちますが、今でも英語力の維持・向上のために日々勉強しています。

Ruby
Ruby
それでも、ペラペラに話せるのか、という点はちょっと置いておいて…

なぜ私は10年間も英語学習を続けられたのか?それは、根性や意志の力だけではありません。

実は、科学的な根拠に基づいた「モチベーション維持のコツ」を無意識のうちに実践していたからなんです。

そこで今回は、私自身の経験と、脳科学や心理学の知見を組み合わせた「英語学習のモチベーションを科学的に維持する方法」を余すところなくお伝えします!

カナダ在住者必見!

Rakuten.ca経由で買い物するだけで
$30のボーナスがもらえます!

$30ボーナスを受け取る

*一定額以上の初回購入が必要です

目次

  • なぜやる気は消える?モチベーションの科学
  • 私が10年続けた、科学的モチベーション維持術5選
    • 1. 小さな「できた!」で脳を喜ばせる(有能感)
    • 2. 「やる気」に頼らない「仕組み」を作る(自律性)
    • 3. 「できたこと」を記録して見える化する(有能感)
    • 4. 仲間と繋がり、良い意味で強制力を持たせる(関係性)
    • 5. 「自分が本当に楽しい」と思える教材を選ぶ(自律性)
  • まとめ:モチベーションは「技術」でコントロールできる!
  • 番外編:学習を加速させるおすすめ本&サービス
      • おすすめの英語学習本はこちら
      • おすすめの英語学習サービスはこちら

なぜやる気は消える?モチベーションの科学

そもそも、なぜ私たちの「やる気」はあんなに簡単に消えてしまうのでしょうか。

第二言語習得の研究では、モチベーションに大きく関わる要素として、以下の3つが挙げられています(自己決定理論)。

  1. 自律性 (Autonomy):「自分で選んでやっている」という感覚
  2. 有能感 (Competence):「やればできる」「成長している」という感覚
  3. 関係性 (Relatedness):「他者と交流し、認め合いたい」という感覚

これらの欲求が満たされないと、私たちのやる気=モチベーションはどんどん下がってしまいます。

「やらされている感」が強かったり、「成長が感じられない」状態が続いたりすると、挫折しやすくなるのはこのためです。

つまり、これら3つの欲求を満たすように学習環境をデザインすれば、やる気は自然と維持されるのです。

Momo
Momo
なんかちょっと難しいけど…次から、具体的な例をあげていくね!

私が10年続けた、科学的モチベーション維持術5選

英語学習のモチベーションを維持する科学的な方法|私が10年間、挫折せずに続けられた理由

では、具体的にどうすれば良いのでしょうか?

私が実際に10年間続けてきた、科学的にも理にかなった5つの方法をご紹介します。

1. 小さな「できた!」で脳を喜ばせる(有能感)

脳は、目標を達成するとドーパミンという快感物質を放出します。

これが「またやりたい!」という意欲に繋がるのです。

「英語がペラペラになる」という壮大な目標だけでは、日々の進捗が感じにくく、脳へのご褒美(ドーパミン)が得られません。

そこで私は、「今日は単語を5個覚える」「通勤中に5分だけ英語ニュースを聞く」 といった、絶対に達成できるレベルの「スモールゴール」を設定しています。

この小さな「できた!」の積み重ねが、「自分は成長している」という有能感を満たし、明日への活力になるのです。

2. 「やる気」に頼らない「仕組み」を作る(自律性)

やる気は天気のように移ろいやすいもの。それに頼っていては、学習は続きません。

大切なのは、やる気の有無に関わらず行動できる「仕組み」を作ることです。

習慣化の科学では、「きっかけ(トリガー)→ 行動 → 報酬」のループが重要とされています。

私の場合は、「朝コーヒーを淹れたら(きっかけ)→ 参考書を1ページだけ音読する(行動)→ 読み終えた達成感(報酬)」 というサイクルを意識的に作りました。

ポイントは、行動のハードルを極限まで下げること。

「1ページだけ」なら、疲れている日でも「まあ、やるか」と思えますよね。

これが「自分で選んでやっている」という自律性にも繋がります。

3. 「できたこと」を記録して見える化する(有能感)

学習の成果は、すぐには現れません。だからこそ、日々の頑張りを記録し、可視化することが重要です。

私は学習管理アプリを使って、「今日何分勉強したか」「どの教材をどこまで進めたか」を記録しています。

記録が溜まっていくのを見ると、「こんなに続けてきたんだ!」と客観的に自分の努力を認められます。

これが「自分はできる」という有能感をさらに高めてくれる、強力な武器になるんです。

4. 仲間と繋がり、良い意味で強制力を持たせる(関係性)

一人での学習は、どうしても孤独を感じがちです。

そこでおすすめなのが、SNSやオンラインコミュニティで英語学習仲間を見つけること。

「今日はこんな勉強をしました!」と発信すると、仲間から「いいね!」がもらえたり、「私も頑張ります!」とコメントが来たりします。

これが「他者と認め合いたい」という関係性の欲求を満たしてくれます。

また、「サボっていると思われたくない」という良い意味での強制力が働き、学習を続ける強力な動機にもなります。

さらに一歩進んで、ネイティブキャンプのようなオンライン英会話サービスを使って、ネイティブスピーカーと話す機会を定期的に作るのもおすすめです。

実際に話す相手がいると、学習の目的がより明確になりますよ。

5. 「自分が本当に楽しい」と思える教材を選ぶ(自律性)

結局のところ、学習が続かない一番の原因は「つまらないから」です。

義務感で興味のないニュース記事を読んだり、難しすぎる文法書とにらめっこしたり…

それでは「やらされている感」が強まり、自律性が損なわれるだけ。

私は、自分が本当に「楽しい!」と思えることを英語学習に取り入れています。

例えば、

  • 好きな海外ドラマを英語字幕で見る
  • 好きな洋楽の歌詞を和訳してみる
  • 趣味に関する海外のYouTubeチャンネルを見る

など、教材は教科書だけではありません。

「自分が選んだ、楽しい学び方」をすることが、結果的に最も長続きする秘訣です。

まとめ:モチベーションは「技術」でコントロールできる!

今回は、英語学習のモチベーションを維持するための科学的な方法を5つご紹介しました。

  1. 小さな「できた!」で脳を喜ばせる
  2. 「やる気」に頼らない「仕組み」を作る
  3. 「できたこと」を記録して見える化する
  4. 仲間と繋がり、良い意味で強制力を持たせる
  5. 「自分が本当に楽しい」と思える教材を選ぶ

モチベーションは、気合や根性でどうにかなるものではなく、環境や仕組みをデザインする「技術」でコントロールできるものです。

この記事で紹介した方法の中から、一つでも「これならできそう!」と思えるものがあれば、ぜひ今日から試してみてください。

あなたの英語学習が、今度こそ「続く」ものになることを心から応援しています!

番外編:学習を加速させるおすすめ本&サービス

英語学習のモチベーションを維持する科学的な方法|私が10年間、挫折せずに続けられた理由

最後に、あなたの英語学習をさらに加速させる、私のおすすめ書籍とサービスを少しだけご紹介します。

おすすめの英語学習本はこちら

  • 中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。(Amazon)
    英語学習に再挑戦するなら、まずはこの一冊から。中学レベルの文法を、イラスト付きで本当に分かりやすく解説してくれます。基礎固めに最適です。
  • どんどん話すための瞬間英作文トレーニング(Amazon)
    頭では分かっていても口から英語が出てこない…という悩みを解決してくれます。簡単な文章を素早く作る練習で、スピーキングの瞬発力を鍛えましょう。
  • 英単語の語源図鑑(Amazon)
    丸暗記が苦手な方におすすめ。パーツ(語源)の意味を理解すると、知らない単語でも意味を推測できるようになります。イラストが豊富で、眺めているだけでも楽しい一冊。
  • TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ(Amazon)
    TOEICスコアアップを目指すなら必携の単語帳。実際に出る単語だけが凝縮されているので、効率的に学習できます。フレーズで覚えるから、実践でも使いやすいのがポイント。
  • 難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!(Amazon)
    「何から始めたらいいか分からない」という方のための、最初の一歩にぴったりの本。対話形式でサクサク読めて、英語学習の全体像が掴めます。

おすすめの英語学習サービスはこちら

  • ネイティブキャンプ(公式サイト)
    この記事で紹介した「やる気に頼らない仕組み作り」を、テクノロジーで強力にサポートしてくれるのがこのサービスです。最大の特徴は、なんと言っても予約不要で「今すぐレッスン」が回数無制限で受けられること。「まとまった時間が取れない…」「レッスンを予約するのが面倒…」といった、学習を中断させる原因を根本から解決してくれます。「5分だけ時間ができたから話す」という行動を繰り返すことで、小さな成功体験(有能感)をどんどん積み重ねられますよ。とにかくたくさん話す練習をしたい方、忙しい中でも英語に触れる時間を確保したい方に、特におすすめです。7日間の無料体験で、この圧倒的な手軽さをぜひ体感してみてください。

それでは、また!

Ruby Park

カナダ在住者必見!

Rakuten.ca経由で買い物するだけで
$30のボーナスがもらえます!

$30ボーナスを受け取る

*一定額以上の初回購入が必要です

Filed Under: 海外移住・英語学習, 英語学習 関連タグ:アマゾン, ワーホリ, 留学, 習慣化, 英語

Previous Post: « 【夏の終わり】カナダの家庭菜園、後片付けと来年の準備|Amazonやセール品で賢く揃える園芸用品
Next Post: 歯の矯正はいくらかかる?カナダの歯科治療費と保険のリアル【政府のデンタルプランも紹介】 »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

検索

ブログ管理人

Ruby Park

カナダ在住10年以上の日本人。2児の母。現在はフリーランスのコンテンツ&動画クリエイター兼Webライターとして活動中。Instagramフォロワー1.6万人。

カナダを中心としたお得な海外情報や英語学習、海外フリーランスの働き方など、実際に体験したことをいろいろと書いています。また、最近ハマっているAI活用術についても紹介しています。

プロフィール詳細はこちら→Ruby Parkのこと

お得なキャッシュバックサイト【Rakuten.ca】

カナダ在住者必見!

Rakuten.ca経由で買い物するだけで
$30のボーナスがもらえます!

$30ボーナスを受け取る

*一定額以上の初回購入が必要です

Copyright © 2025