こんにちは、Ruby Parkです!
最近ダイエットを始めたのでヘルシーなスイーツ作りにハマっていて、今回はダイエットで糖質制限をしている人にもおすすめのヘルシーわらび餅、その名も「サイリウムわらび餅」の作り方をご紹介します。
サイリウム (Psyllium) というのはオオバコのことをいいます。日本でも昔オオバコダイエットなるものが流行ったのを知っている人もいるかもしれません。
オオバコは水分を含むと数十倍に膨れる植物性食物繊維が豊富で、満腹感をサポートしてくれるためダイエットの強い味方に。そのまま水分を含ませるとドロっとしたテクスチャになり、熱を加えるともちもちとしたテクスチャになるのでわらび餅のような食感のものが出来上がります。
ダイエット中でなるべく摂取カロリーを抑えたい、ヘルシーなスイーツが食べたいという人にぴったりだし、とても簡単に作れるのでぜひトライしてみてください。
▼サイリウムはオオバコ粉末でOK▼
目次
サイリウムわらび餅に必要な材料はたったの4つ
サイリウムわらび餅に必要な材料はオオバコ (サイリウム) 粉末、ラカントなどのゼロカロリー甘味料、水、きな粉です。あとは鍋と泡立て器、スパチュラがあればOK。
オオバコ粉末は薬局やアマゾンなどのオンラインストアで手に入りますし、私はiHerbでいつも購入しています。海外サプリや食品などがお手頃価格で買えますし、40ドル以上の注文で送料無料になるので便利です (関税は別途必要になります)。
iHerb (5%オフクーポンコード適用済み)でも安く購入することができます。クーポンコードYOK193で初めて買い物する人は5%オフで購入できます。
サイリウムわらび餅の作り方のコツ
①火を付ける前に水とサイリウムをよく混ぜ合わせる

これがサイリウム (オオバコ粉末) です。白いタイプの粉末の方が出来上がりの見た目がキレイかも

火にかける前によく混ぜ合わせます
よく混ぜてから火をつけないとダマになりやすいので、水が冷たいうちにサイリウムとよく混ぜ合わせておきます。
②火を付けている間に泡立て器でかき混ぜ続ける

根気よくかき混ぜ続けましょう
同じくそのまま火にかけてしまうとムラが出来てしまうので、火にかけている間はずっとかき混ぜ続けるようにしましょう。
③ぶよぶよとした粘りが出てくるまで火にかける

どろっとした状態→写真のようなぶよぶよとした状態に変化します
火にかけてしばらくするとだんだんと粘着性が増してきて、お餅のようにぶよぶよとした塊になってきます。全体がまとまるくらいまで火にかけるようにしてください。
④しっかりと冷やした方がよりわらび餅っぽくなる
粗熱が取れたら冷蔵庫でしっかり冷やします。このへんはそれぞれの好みですが、しっかり冷やした方がわらび餅っぽくなって美味しいです。
サイリウムわらび餅の食べ方アレンジ
きな粉+ラカント
定番の組み合わせ。間違いなく美味しいと思います。サイリウムわらび餅自体にラカントを加えてしまって、あとできな粉だけかけるというのも◎。
抹茶+きな粉+カロリーゼロシロップ
きな粉に抹茶を少し混ぜて、カロリーゼロシロップをかけて抹茶×黒蜜風に。カロリーゼロシロップはダイエット中の強い味方です。パンケーキや豆乳プリンなどにかけても美味しい。iHerbで購入できます。
無糖ココアパウダー+カロリーゼロキャラメルシロップ
無糖ココアとキャラメルシロップでチョコレート風に。カロリーゼロシロップには色々なバリエーションがあるので何種類か揃えるのもいいかもしれません。
ワサビ醤油
たまにはしょっぱい味も食べてみたいという人におすすめ。ワサビ醤油って結構なんでも合いますよね。私はアボカドもよくワサビ醤油で食べますが、お刺身を食べているような感覚になるのでおすすめ。
まとめ:サイリウムわらび餅のレシピはこちら
ダイエット中でも安心して食べられる糖質制限スイーツのサイリウムわらび餅は少しの量でお腹がいっぱいになるし、カロリーもほぼないのでダイエッターに超おすすめです。
注意点としては水分もたくさん摂らないと逆に便秘になりやすいので、サイリウムを摂るときは意識的に水分も多く摂取するようにしてくださいね。
サイリウムは他にももちもちとした食感を作るのに便利な食材なので、私はジャム作りの時などにも少量使ったりしています。上手に活用してダイエットと便秘解消に役立ててください。
▼製菓材料は種類豊富なオンラインショップがおすすめ▼
パン・お菓子作りの材料・器具専門店【TOMIZ(富澤商店)】
Ruby Park
▼サイリウムわらび餅の作り方▼
- サイリウム (オオバコ粉末) 30g
- 水 300ml
- きなこ 適量
- ラカント 適量
- 鍋に水とサイリウムを入れ、泡立て器などでよく混ぜ合わせておく。
- 鍋を中火にかけ、かき混ぜながらぶよぶよとしたテクスチャになるまで火にかける。
- 火からおろし、ラップを敷いたタッパなどに流し入れる。
- 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、しっかり冷えたらきなことラカントをまぶして完成。
コメントを残す