こんにちは、Ruby Parkです!
2020年、あけましておめでとうございます。約5年ほど続けてきた当ブログですが、途中書いたり書かなかったり…子育て中を言い訳にしつつも、今年も細々と書き続けていきたいと思っています。
さて、新年になりましたので誰得などうでもいい私の今年の抱負を!こうやってブログに書いておけば思い出してやる気を出すかもしれないし、今後のネタになるかもしれないので。
産後ダイエットを頑張る
下の子を出産してから1年以上経っているのでもはや産後でもないんですが、上の娘を妊娠した当初より体重が増えてしまっているので「産後ダイエット」と称して昨年の10月頃からゆるゆるとダイエットを始めました。
それまでが好き放題に食べていたのもあるんですが、食事内容や時間などに少し気をつけるようにしたら2ヶ月でマイナス5キロに成功しました。食べすぎた翌日は多少増えたりしつつも、大幅なリバウンドはすることなくキープできています。
それでもまだ納得のいく結果ではないので、とりあえず無理しない程度に気長にダイエットを続けていこうと思っています。どのようなダイエット法をしているのかはまた別記事にしたいと思います。
ちなみにダイエットを始めるにあたって参考にした書籍は以下の3冊です。その他、メンタリストDaiGoさん、勝間和代さんのYouTubeやブログなども参考にしてました。
》関連記事:【無理せず】2ヶ月で5キロ痩せた方法は「プチ断食」と「加工食品を食べない」だけです【ダイエット】
仕事開始に向けて色々と準備する
カナダのトロントはデイケア (保育園) 代が非常に高く、2〜3歳児をフルタイムで預けると1人あたり月1200〜1500ドルほど費用がかかります。子供2人をデイケアに預けるとなると、単純計算しても1ヶ月で2500〜3000ドル必要になるので、私自身がそれ以上に稼ぐことができない場合は家計にとってはマイナスです。
ただキャリアにとってはプラスになるので、上の娘がキンダーガーデン (幼稚園) に入り、下の息子が2歳半を超えたら (2歳半からはPre-schoolの年齢になり、デイケア代が少し安くなります) 可能であれば仕事を再開したいなと考えています。その時期の復帰が難しくても、息子がキンダーガーデンに入園する頃までには仕事再開の目処が付くことが理想です。
そのためにデイケアを探したり補助金の申請をしたり、今から少しずつ準備していこうと思います。もちろん自分のキャリアのためもありますが、デイケアに通うことは子供たちにとっても良い影響があると思っているからです。
関連記事:【一時保育】日本とカナダで預けてみた!リフレッシュ目的でもいいんですよ【息抜き必要】
もっと投資の勉強をする
元々銀行で働いていたこともあって投資については若い頃から勉強していたのですが、その当時は自分自身が投資についてあまり興味がなかったため、なんとなくの仕組みしか理解できていませんでした。
投資について本格的に勉強し始めたのがここ数年なので、まだまだ理解できていないことも多いですが、昨年には実際に株式・ETF投資や投資信託を始めてみました。実際にやってみることで勉強になることもあると思ったからです。
投資はリスクが付きものなので自分がどのくらいリスクを許容できるかというのが重要ですが、まず「余裕資金」で投資を始めてみるということが大切だと思っています。それを「ないもの」として生活できるくらいの余裕資金です。
いまいち資産運用についてよくわからない、銀行の定期預金だけじゃダメなの?と思う人は、一度お金の勉強をしてみるといいと思います。インターネットやYouTubeなどでも学べますし、無料のマネーセミナーなどもあるので今からでもお金の勉強をするのは遅くありません。
引き続き節約を頑張る
以前の記事でも節約方法について書きましたが、すべて私が実際に心掛けている節約方法でもあります。特に家計簿については昨年からしっかりとつけるようにしていますが、そのおかげで無駄遣いが減りかなり貯金することができました。
関連記事:【トロントで節約】海外生活で賢く出費を抑える方法!節約しつつ健康的になれます【自炊が基本】
▼おすすめの家計簿はこちら▼
リンククロスの家計簿アプリ
今年は従来の節約法を続けることや家計簿をつけることに加え、「買わないチャレンジ」をしてみようと思います。「買わないチャレンジ」というのはその名の通り、なるべく新しいモノを買わずに今あるモノを使い切る暮らしのことです。
元々シンプルライフが好きですが (実家で暮らしてた頃は部屋にはベッド、デスクトップパソコンとパソコン台しかなく、クローゼット内もガラガラでした)、結婚して子供が生まれてからはモノがすごく増えたと思います。自分一人ではないので当然のことなんですけどね。
モノが少ない暮らしは「掃除や管理が楽」「余計な買い物をしないので節約できる」「スッキリとした部屋で過ごせる」といった物理的にも精神的にもいいことづくめなので、ミニマリストを参考にしつつ無理しない範囲で買わないチャレンジをしてみようと思います。
具体的にどのように買わないチャレンジをしていくかは別記事にまとめていきたいと思います。
▼ミニマリスト的な生活の参考になる本です▼
まとめ:2020年もよろしくお願いします!
というわけで2020年の目標は「ダイエット、仕事、投資、節約 (買わないチャレンジ)」です!もちろん大前提として、子育てすること、家族の健康が一番の目標ではありますが。
あとはこのブログの更新も引き続き頑張りたいと思いますので、興味のある記事があればぜひ読んでいただけると嬉しいです。
それでは今年もどうぞよろしくお願いいたします!
Ruby Park
コメントを残す