イヤイヤ期の真っ只中の幼児に日々消耗しているママさん…お互いお疲れさまです、Ruby Parkです。
そんな子どもの世話をしながら毎日朝昼晩、幼児の献立を考えるのが大変。
栄養バランスも考えなきゃいけないし、かといって定番メニューばかりじゃマンネリ化してしまう。
仕事や家事もあるのに、幼児の食事メニューを考えている暇がない。
そんな悩みがあるママたちも多いのではないでしょうか。
この記事では、
- 幼児の食事メニューを簡単に決められる方法
- 栄養バランスのいい幼児食をシンプルな材料、味付けで作れる方法
についてご紹介したいと思います。
「幼児食の献立に悩んでいる時間を、家事の時間に当てたりもっと子どもたちと向き合う時間にしたい」というママにおすすめですよ♪
幼児の食事メニューは保育園の献立を参考にするといい
幼児食の献立は保育園の給食メニューをそのまま利用してみましょう。
なぜ保育園の献立がいいのかという理由は3つ。
1週間分の献立が1ヶ月分用意されている
実際に娘が通っていた日本の保育園では、毎月初めに1ヶ月分の献立表を配ってくれました。
献立表には食事メニューだけではなく、どんな材料が使われているかが書かれているのでママは安心ですよね。
すでに1ヶ月分のメニューがあるのでそのまま利用してもいいし、朝昼晩の献立とのバランスを考えてアレンジしてもいいですね。
意外と大人のメニューの参考にもなるので、取り分けて作ってあげると大人のメニューも一緒に作れて一石二鳥です。
栄養バランスがいい
保育園には専属の栄養士がいるので、保育園の献立は栄養バランスもよく考えられたメニューになっています。
1週間の献立の主食を見てみると、月曜日は豚肉とご飯、火曜日はお魚とご飯、水曜日は鶏肉とパン、木曜日は豆腐とご飯、金曜日はカレーライスなどタンパク質もバリエーション豊かです。
「そういえば今週は豚肉料理ばかりだな…」なんてことにはならないはず。
シンプルな材料、味付けで作られている
保育園に通っている子どもたちは0歳児から5歳児までと、味覚の形成にとても重要な年齢になっています。
このときに味の濃いものや甘いものに慣れ過ぎてしまうと、素材の味を生かした薄味の料理が食べられなくなってしまうことも。
成功する子は食べ物が9割 ー 幼児・小学生ママ必読! 冷蔵庫の中身がカラダの中身。
その点、保育園の献立はシンプルな調味料で作られているし、園によって違いもありますが、おやつもフルーツやヨーグルト、おにぎりなどが提供されることが多いです。
シンプルな材料と味付け=調理工程もシンプルであるはずなので、ママも簡単に食事を準備できること間違いなし!
保育園の献立を知る方法
インターネットで検索するとたくさん出てきます。
現在子どもが保育園に通ってないというママもご安心を。
「保育園」「献立表」などで検索してみる
上記のワードでインターネット検索すると、保育園のホームページや画像検索画面で見つけることが可能です。
園によってはメニュー名しか記載されてなかったり、逆に栄養成分やカロリーまで記載されていたりしますが、使いやすいと思うものを使えばOK。
ちなみに娘が通っていた保育園の献立表は、タンパク質源 (主菜)、エネルギー源 (主食)、ミネラル源 (副菜)とカテゴリー分けされていたので、栄養バランスのいい食事にするにはどうすればいいのかがわかりやすくて便利でした。
幼児食のレシピでオススメの本
初めての離乳食に!迷ったら読みたいオススメの本をご紹介♪という記事で離乳食バージョンの本をご紹介しましたが、同じシリーズの幼児食バーションです。
1才半〜2才頃、また3〜5才頃の時期別におすすめのレシピが紹介されているのでわかりやすいです。
また、1日に摂りたい食品と分量の目安や、3食+おやつの献立例、好き嫌いを克服するためのポイントとレシピ集、大人の料理からの取り分けレシピなど、基本から応用まで幅広く載っているためこれ1冊でOK!
幼児食の本を買ってたいけど種類が多くてどうしよう…と最初の1冊に悩んでいる人はぜひ♪
キャッチーなタイトルですが、内容は栄養がどの成長に影響するかなど読み物としても非常に面白いレシピ本です。
3〜14才までの年齢で1日に食べたい食材の目安や、その1日分の食材を食べ切るための3食+おやつの献立例なども載っており、子育てしているママは必読の1冊です。
栄養マニアの私にとっては「脳を作るDHAが豊富に含まれている食材はこれ!」と書かれていると、積極的にその食材を摂ろう!と思えるのでありがたいです (笑)
そんなに毎食作ってられない!というママにおすすめなのがフリージングの作りおき幼児食のレシピです。
私もいつも多めに作って常に3〜4種類のストックを準備しておくのですが、作りおきがあると精神的にもすごく楽になります。
冷凍ストックであれば1〜2週間は保存できるので、ストックがなくなったらまた1〜2品作って…という風にすると作りおき自体も気負わずにできますよ。
この本には1週間分のレシピが載っているので、そのまま作れば1週間幼児食に悩むことなくサッと食事を用意してあげられますね。
忙しいママにおすすめの宅配で幼児食の準備を
保育園の献立を参考にしてみたものの、それ以前に忙しくて買い物に行く時間もない…という超多忙なママには【kit Oisix(きっと、おいしっくす)】がとても便利です。
食材とレシピがセットになっていて、カット済み野菜と調味料が付いてくるので下ごしらえも簡単!
しかも安心安全な厳選素材を使っているので、子どもにも安心して食べさせてあげられます。
大人のメニューから取り分けてあげられるので、別に幼児食を準備する必要がないからすごく時短になりました。
Kit Oisixは全国どこでも送料無料な上、全額返金保証もあるので気軽に試せるのがうれしいですね。
※期間限定で4000円(税込)相当のおためしセットが1980円(税込)で体験できます。
まとめ
365日24時間休みなしの育児をこなしながら、その合間を縫って栄養バランスのいい離乳食や幼児食の食事メニューを考える難しさといったら…思い出すだけでも疲弊してしまいます。
そんな時、ふと娘の保育園の献立表を見て、「あれ?これ参考にしたら楽になるんじゃ?」と思いついたのがきっかけでした。
実際に保育園の献立を参考にすることで大幅に時間の節約になりましたし、その分他のことに時間を有効活用できるようになったり、自分の時間も作ることができました。
幼児の献立作りに悩んでいる人は、ぜひ保育園の食事メニューを利用してみてくださいね♪
》関連記事:初めての離乳食に!迷ったら読みたいオススメの本をご紹介♪
Ruby Park
全額返金保証あり!安心安全な厳選素材を使った20分でできる手作りごはんの【kit Oisix(きっと、おいしっくす)】
コメントを残す